- ホーム
- 風邪・発熱に効く漢方薬比較|かぜの初期・寒気・喉の痛みにおすすめ処方【漢方通販】
風邪・発熱の悩みにおすすめの漢方薬|
かぜ・寒気・発熱でお困りではありませんか?
あなたのタイプに合った漢方薬は?
こちらのページでは、風邪(かぜ症候群)による悪寒・発熱・頭痛やノドの炎症を伴う症状にお悩みの方にお勧めの漢方薬を紹介いたします。
風邪の主な原因は、ウイルスのため多くは対症療法が中心となります。
そのため、西洋薬での対応には限界があり、免疫力を高め発汗を促す漢方処方が風邪の症状に適している場合も多く見受けられます。
風邪の症状や体質に合わせて感冒症状を改善する処方があります。
葛根湯・柴葛解肌湯・藿香正気散・麻黄附子細辛湯・参蘇飲・柴胡桂枝湯・金羚感冒散の違いと特徴、選び方を解説します。
風邪の主な原因は、ウイルスのため多くは対症療法が中心となります。
そのため、西洋薬での対応には限界があり、免疫力を高め発汗を促す漢方処方が風邪の症状に適している場合も多く見受けられます。
風邪の症状や体質に合わせて感冒症状を改善する処方があります。
葛根湯・柴葛解肌湯・藿香正気散・麻黄附子細辛湯・参蘇飲・柴胡桂枝湯・金羚感冒散の違いと特徴、選び方を解説します。
処方名 | 類方鑑別 |
---|---|
葛根湯 | 風邪の基本処方。かぜの初期に使用される。普段食欲旺盛で肩がこる方に。 |
藿香正気散 | 重だるさを伴う胃腸型の風邪に。 |
柴葛解肌湯 | 高熱や激しい症状が全身に及ぶ風邪に。インフルエンザや新型コロナなどに。 |
麻黄附子細辛湯 | 冷えとダルさを伴う、鼻、喉の症状に。体力が低下した方や高齢者に。 |
参蘇飲 | 疲れとダルさを訴える風邪、咳に。胃腸が弱く、体力が低下した方や高齢者に。 |
柴胡桂枝湯 | 熱感、頭痛、わきの下に汗のある風邪に。スッキリ治らない風邪や胃腸の弱っている時に。 |
金羚感冒散 | 喉が赤くはれて痛む、熱っぽい風邪に。 |
風邪(感冒)に効く漢方薬の特徴比較
葛根湯(かっこんとう)
かぜの基本処方。かぜの初期に使用される代表的な漢方薬として有名で、風邪のひきはじめに寒気がして汗が出なく、食欲が旺盛な人の風邪、肩こりを伴う風邪に使用されます。
鼻がグズグズしてかぜをひいたかなと思ったとき、背すじ・首すじがこり、ゾクゾクする寒けや頭痛があり、熱はあるが汗は出ていないといったときに効果があります。
葛根は血管収縮のために生じた筋肉のこわばりを改善する為、かぜ以外にも肩こり・首筋のこり改善によく使用されます。
鼻がグズグズしてかぜをひいたかなと思ったとき、背すじ・首すじがこり、ゾクゾクする寒けや頭痛があり、熱はあるが汗は出ていないといったときに効果があります。
葛根は血管収縮のために生じた筋肉のこわばりを改善する為、かぜ以外にも肩こり・首筋のこり改善によく使用されます。

葛根湯は、以下からご購入いただけます。
藿香正気散(かっこうしょうきさん)
重だるさを伴う胃腸型の風邪に使用される漢方薬です。
特に夏季に寝冷えをした場合や、冷房・扇風機にあたり過ぎて頭痛・発熱してかぜをひいた場合、冷たい飲み物、果物、生ものなどのとり過ぎで胃腸の調子がくるって食欲を失い、お腹が痛い、下痢をするといった場合に使われる漢方薬です。
「重だるい」感じが特徴です。
また、汗はあまりかかず、頭重があるもの、また夏バテで体がだるい方の下痢や食欲不振なども改善します。
若い女性に多く見られるイボ(青年性扁平疣贅)等にヨクイニンと併用する形で使用されることもあります。
特に夏季に寝冷えをした場合や、冷房・扇風機にあたり過ぎて頭痛・発熱してかぜをひいた場合、冷たい飲み物、果物、生ものなどのとり過ぎで胃腸の調子がくるって食欲を失い、お腹が痛い、下痢をするといった場合に使われる漢方薬です。
「重だるい」感じが特徴です。
また、汗はあまりかかず、頭重があるもの、また夏バテで体がだるい方の下痢や食欲不振なども改善します。
若い女性に多く見られるイボ(青年性扁平疣贅)等にヨクイニンと併用する形で使用されることもあります。

藿香正気散は、以下からご購入いただけます。
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)
高熱や激しい症状が全身に及ぶ風邪に使用される漢方薬で、インフルエンザや新型コロナなどの症状のファーストチョイス。
葛根湯と小柴胡湯に桔梗石膏を合わせたような処方※で、悪寒、頭痛、体の痛み、全身倦怠感、発熱、口の乾き、無汗、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状に使用されます。
風邪・インフルエンザ・新型コロナなどの発熱が強い感染症に、初期〜後期まで幅広く使用されます。
特に寒気があるが汗が出ない場合や、症状が激しい高熱時には、第一選択肢(ファーストチョイス)となります。
※ 葛根湯と小柴胡湯を合わせ大棗と人参を抜き、石膏を加えた処方構成。
葛根湯と小柴胡湯に桔梗石膏を合わせたような処方※で、悪寒、頭痛、体の痛み、全身倦怠感、発熱、口の乾き、無汗、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状に使用されます。
風邪・インフルエンザ・新型コロナなどの発熱が強い感染症に、初期〜後期まで幅広く使用されます。
特に寒気があるが汗が出ない場合や、症状が激しい高熱時には、第一選択肢(ファーストチョイス)となります。
※ 葛根湯と小柴胡湯を合わせ大棗と人参を抜き、石膏を加えた処方構成。

柴葛解肌湯は、以下からご購入いただけます。
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
冷えとダルさを伴う、鼻やノドの症状に使用される漢方薬です。
体力が低下した方や高齢者では、かぜをひいても寒気だけで熱はそれほど高くなく、水っぽい鼻水やノドの痛み、からだのダルさなどを感じる方などに効果があります。
寒気が強く、全身倦怠感があり、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咽頭異常感などを伴う症状に使用され、臨床的には寒気や手足の冷えがある方の、花粉症(アレルギー性鼻炎)、気管支炎、気管支ぜんそくに効果があります。
また、冷えによる神経痛・関節痛や急性の寒冷蕁麻疹にも応用されています。
体力が低下した方や高齢者では、かぜをひいても寒気だけで熱はそれほど高くなく、水っぽい鼻水やノドの痛み、からだのダルさなどを感じる方などに効果があります。
寒気が強く、全身倦怠感があり、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咽頭異常感などを伴う症状に使用され、臨床的には寒気や手足の冷えがある方の、花粉症(アレルギー性鼻炎)、気管支炎、気管支ぜんそくに効果があります。
また、冷えによる神経痛・関節痛や急性の寒冷蕁麻疹にも応用されています。

麻黄附子細辛湯は、以下からご購入いただけます。
参蘇飲(じんそいん)
疲れとダルさを訴える風邪、咳に使用される漢方薬です。
胃腸の弱い方で、悪心、嘔吐、食欲不振、疲労感などがある方や、かぜの後に咳や痰だけいつまでも残るという場合などに適しています。
西洋薬のかぜ薬(あるいは解熱薬)を飲むと、決まって食欲がなくなったり、お腹が痛くなるため、胃薬を併用するような方にお勧めの漢方処方です。
胃腸の弱い方で、悪心、嘔吐、食欲不振、疲労感などがある方や、かぜの後に咳や痰だけいつまでも残るという場合などに適しています。
西洋薬のかぜ薬(あるいは解熱薬)を飲むと、決まって食欲がなくなったり、お腹が痛くなるため、胃薬を併用するような方にお勧めの漢方処方です。

参蘇飲は、以下からご購入いただけます。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
熱感、頭痛、わきの下に汗のある風邪(かぜ)に使用される漢方薬です。
小柴胡湯と桂枝湯を合わせたもので、神経過敏でイライラして疲れやすい方の胃痛や腹痛などにも使用される処方で、スッキリ治らない風邪(かぜ)や胃腸の弱っているときに用いられます。
風邪をひいてしばらくしても、脇の下などに汗をかいていて、微熱が残っているとか、頭が重い、吐き気がして食欲がないといった治りきらない風邪の方に効果があります。また、イライラして急におなかが痛んだり、食欲もなく、吐き気があるといった神経性胃炎にも効果があります。
小柴胡湯と桂枝湯を合わせたもので、神経過敏でイライラして疲れやすい方の胃痛や腹痛などにも使用される処方で、スッキリ治らない風邪(かぜ)や胃腸の弱っているときに用いられます。
風邪をひいてしばらくしても、脇の下などに汗をかいていて、微熱が残っているとか、頭が重い、吐き気がして食欲がないといった治りきらない風邪の方に効果があります。また、イライラして急におなかが痛んだり、食欲もなく、吐き気があるといった神経性胃炎にも効果があります。

柴胡桂枝湯は、以下からご購入いただけます。
金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)
喉が赤くはれて痛む、熱っぽい風邪の初期に使用される漢方薬です。
中国で有名な銀翹散という処方に消炎解毒作用のある羚羊角(レイヨウカク)を加えた処方で、熱っぽく(発熱)、ノドが赤くはれて痛み、鼻水や痰が粘り、口が渇くものに用いられます。
寒冷(冷え)より、熱が原因となるかぜですので、夏かぜ(ヘルパンギーナ(喉頭炎)・プール熱・手足口病)の諸症状にもよく応用されています。
疲れがひどい時には、参蘇飲を合わせて服用すると効果的で、嘔吐下痢には藿香正気散を合わせて服用、鼻づまりがひどい時には辛夷清肺湯を合わせて服用すると効果的です。また、喉の痛みが激しい時には桔梗石膏を併用することもあります。
かぜ以外にも、熱による痒みや目が充血する方にも使用されます。皮膚の発疹や口内炎(粘膜の炎症)で、全体的に赤いブツブツが出て、かゆいものや、炎症が強く痛むもの、花粉症の目のかゆみにも使用できます。
中国で有名な銀翹散という処方に消炎解毒作用のある羚羊角(レイヨウカク)を加えた処方で、熱っぽく(発熱)、ノドが赤くはれて痛み、鼻水や痰が粘り、口が渇くものに用いられます。
寒冷(冷え)より、熱が原因となるかぜですので、夏かぜ(ヘルパンギーナ(喉頭炎)・プール熱・手足口病)の諸症状にもよく応用されています。
疲れがひどい時には、参蘇飲を合わせて服用すると効果的で、嘔吐下痢には藿香正気散を合わせて服用、鼻づまりがひどい時には辛夷清肺湯を合わせて服用すると効果的です。また、喉の痛みが激しい時には桔梗石膏を併用することもあります。
かぜ以外にも、熱による痒みや目が充血する方にも使用されます。皮膚の発疹や口内炎(粘膜の炎症)で、全体的に赤いブツブツが出て、かゆいものや、炎症が強く痛むもの、花粉症の目のかゆみにも使用できます。

金羚感冒散は、以下からご購入いただけます。
構成生薬を確認
解表 | 補気 | 清熱 | 理気 | 利水 | 化痰 | 止咳 | その他 | 配合生薬数 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
柴胡 | 麻黄 | 葛根 | 桂皮 | 生姜 | 細辛 | 防風 | 藿香 | 蘇葉 | 白芷 | 人参 | 黄耆 | 甘草 | 大棗 | 石膏 | 黄芩 | 前胡 | 芍薬 | 陳皮 | 厚朴 | 大腹皮 | 木香 | 枳実 | 白朮 | 茯苓 | 半夏 | 桔梗 | 五味子 | 杏仁 | 附子 | ||
葛根湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||||||||||||
藿香正気散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 13 | |||||||||||||||||
柴葛解肌湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
麻黄附子細辛湯 | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
参蘇飲 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 13 | |||||||||||||||||
柴胡桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |