- ホーム
- 不眠・イライラ・神経症におすすめの漢方薬|タイプ別に比較解説
心の不調におすすめの漢方薬|不眠・神経症など
イライラ、不眠、心の悩みでお困りではありませんか?
あなたのタイプに合った漢方薬は?
こちらのページでは、心の悩み(神経症など)や不眠などにお悩みの方にお勧めの漢方を紹介いたします。
睡眠薬や向精神薬には頼らないで、心の悩みを改善したい場合には漢方薬がおすすめです。
体質に合わせて口や喉の症状を改善する処方があります。
帰脾湯・逍遥散・抑肝散加陳皮半夏・苓桂甘棗湯・柴胡疎肝湯・温胆湯・黄連解毒湯の違いと特徴、選び方を解説します。
睡眠薬や向精神薬には頼らないで、心の悩みを改善したい場合には漢方薬がおすすめです。
体質に合わせて口や喉の症状を改善する処方があります。
帰脾湯・逍遥散・抑肝散加陳皮半夏・苓桂甘棗湯・柴胡疎肝湯・温胆湯・黄連解毒湯の違いと特徴、選び方を解説します。
処方名 | 類方鑑別 |
---|---|
帰脾湯 | 心配症で、身も心も疲れる方の精神不安、不眠症に。気を増す四君子湯がベースの処方で、からだの疲れが精神にまでおよぶもの。 気を増す四君子湯がベースの処方で、からだの疲れが精神にまでおよぶもの。 |
逍遙散 | 神経を使い過ぎた結果、疲れて何となくイライラするタイプの自律神経失調症、更年期障害に。イライラして怒りやすい、女性では強い月経前緊張症を訴える。些細なことでも腹が立ち、イライラするため眠れない。 加味逍遥散の牡丹皮・山梔子を除いた処方。加味逍遥散に比べ胃腸が弱く冷えやすい方に向いています。神経を使うため、何となくイライラしてのぼせる方に。神経を使い過ぎた結果、疲れて何となくイライラするタイプの自律神経失調症、更年期障害に。 |
抑肝散加陳皮半夏 | イライラしてストレスを発散できず、神経が高ぶって、怒りっぽい。 疳が高ぶってイライラしているために興奮が収まらない上、血液循環不足があり、眠りにつけない。疳が高ぶってイライラしているために、興奮が収まらず、眠りにつけない。ヘソの左に動悸を感じ、震えや痙攣が生じる。疳(肝)の高ぶりを抑える抑肝散に二陳湯(痰飲をとる)の方意が加わった。 |
苓桂甘棗湯 | 神経が高ぶりやすく、臍下の動悸が発作的に胸につきあげてくる(奔豚気病)。 |
柴胡疎肝湯 | ストレスにより、胸脇や腹などが張るように痛む方に。 |
温胆湯 | 不安で物事が決断できず、不眠が生じる。精神症状が消化器の不調を引き起こしている。慎重派でまじめな性格。物事を決断することに時間がかかり進まない。布団に入ってからもあれこれ考えてしまうため、なかなか眠れない 物事にビクビクする、不安感、決断に迷うといった精神状態の不眠症に。また、胃下垂、胃アトニーなどで胃腸機能が弱い方の神経症にも。 |
黄連解毒湯 | 顔がのぼせ、熱感で落ち着かない。ノドも渇き、全身に冷えは感じない。熱によるイライラで夜も眠れない。 |
酸棗仁湯 | 寝つきが悪く、眠っても途中で目が覚めてしまうタイプの不眠に使用されます。 |
精神不安や不眠に効く漢方薬の特徴比較
帰脾湯(きひとう)
身も心も弱り、心(精神)の疲れを訴える方に使用されます。
食欲もあまりなく、体力や気力が落ち、不眠・健忘・貧血傾向がある方に向いています。
また、帰脾湯タイプの不眠は、眠りが浅く、夢をよく見て、夜間によく目が覚める。逆に嗜眠傾向で、日中も眠くて寝てばかりいる場合もあります。
気を増す四君子湯がベースの処方で、からだの疲れが精神にまでおよぶ場合に、心身のエネルギーを補い、精神安定を助けます。
脾の機能を補う帰脾湯は、血尿、子宮出血あるいは皮下出血(紫斑病や血小板減少など)など各種の出血や貧血にも用います。
食欲もあまりなく、体力や気力が落ち、不眠・健忘・貧血傾向がある方に向いています。
また、帰脾湯タイプの不眠は、眠りが浅く、夢をよく見て、夜間によく目が覚める。逆に嗜眠傾向で、日中も眠くて寝てばかりいる場合もあります。
気を増す四君子湯がベースの処方で、からだの疲れが精神にまでおよぶ場合に、心身のエネルギーを補い、精神安定を助けます。
脾の機能を補う帰脾湯は、血尿、子宮出血あるいは皮下出血(紫斑病や血小板減少など)など各種の出血や貧血にも用います。
心身の疲れが気になる方は、以下からご購入いただけます。
逍遙散(しょうようさん)
神経を使い過ぎた結果、疲れて何となくイライラするタイプの不眠症や神経症、自律神経失調症、更年期障害に使用されます。
女性では強い月経前緊張症を訴え、些細なことでも腹が立ち、イライラするため眠れない方の自律神経のバランスを整え、ストレスに伴う不定愁訴に有効です。
加味逍遥散の牡丹皮・山梔子を除いた処方。加味逍遥散に比べ胃腸が弱く冷えやすい方に向いています。
女性では強い月経前緊張症を訴え、些細なことでも腹が立ち、イライラするため眠れない方の自律神経のバランスを整え、ストレスに伴う不定愁訴に有効です。
加味逍遥散の牡丹皮・山梔子を除いた処方。加味逍遥散に比べ胃腸が弱く冷えやすい方に向いています。
更年期などによるイライラ、不眠が気になる方は、以下からご購入いただけます。
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
イライラしてストレスを発散できず、神経が高ぶって、怒りっぽい方に使用されます。
このタイプの方は、イライラして、十分にストレスを発散できない。そのため、貧乏ゆすりやチック、登校前や出勤前になると腹痛や頭痛が起こる。ストレスの多い中間管理職や受験生の精神安定剤としても応用されている。
もとは神経が高ぶってひきつけなどを起こす小児のための抑肝散に、陳皮と半夏を加味することで、二陳湯(去生姜)の方意も加わり、悪心・嘔吐、腹部膨満感などを伴う胃弱の方でも気軽に服用できます。
子どもの夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、神経症、不眠症、血の道症などに使用されます。
このタイプの方は、イライラして、十分にストレスを発散できない。そのため、貧乏ゆすりやチック、登校前や出勤前になると腹痛や頭痛が起こる。ストレスの多い中間管理職や受験生の精神安定剤としても応用されている。
もとは神経が高ぶってひきつけなどを起こす小児のための抑肝散に、陳皮と半夏を加味することで、二陳湯(去生姜)の方意も加わり、悪心・嘔吐、腹部膨満感などを伴う胃弱の方でも気軽に服用できます。
子どもの夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、神経症、不眠症、血の道症などに使用されます。
イライラして眠れない方には、以下からご購入いただけます。
苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)
不安感が非常に強く、人前に出ると緊張してドキドキしたり、ストレスが溜まりやすく イライラしやすい神経質な方の精神不安、動悸などに用います。
発作的に下腹部から胸に突き上げてくる激しい動悸(あるいは腹痛)で、緊張で神経が高ぶる方に使用され、パニック障害などの不安神経症、神経性心悸亢進症、心臓神経症、ヒステリー、神経衰弱、ノイローゼなどの 精神神経疾患、神経性の消化器症状に応用されています。
発作的に下腹部から胸に突き上げてくる激しい動悸(あるいは腹痛)で、緊張で神経が高ぶる方に使用され、パニック障害などの不安神経症、神経性心悸亢進症、心臓神経症、ヒステリー、神経衰弱、ノイローゼなどの 精神神経疾患、神経性の消化器症状に応用されています。
緊張や精神不安による動悸、腹痛が気になる方は、以下からご購入いただけます。
柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)
ストレスが原因で、胸脇や腹などが張るように痛みや不快感を感じる方に使用されます。
気の巡りが悪く、イライラ、憂うつ、胸脇部の張り、ため息などの症状を呈し、女性では、生理時に乳房が張って痛む、生理痛、生理不順などの症状もみられます。
膵炎や胆石による腹痛、脾湾曲症候群(大腸の一番高いところにガスが溜まって左側の腹が痛む)による痛みや、肋間神経痛、腫瘍による痛み、肩の強ばり、頭痛などにも応用されています。
四逆散に川芎(センキュウ)、香附子(コウブシ)、青皮(セイヒ)を加えたものなので脇痛だけでなく、気の滞りが循環障害を起こし,頭痛や肩背が強ばるものにもよいとされています。
四逆散より気の鬱滞が強く、胸、脇、腹が痛むものに使われます。
気の巡りが悪く、イライラ、憂うつ、胸脇部の張り、ため息などの症状を呈し、女性では、生理時に乳房が張って痛む、生理痛、生理不順などの症状もみられます。
膵炎や胆石による腹痛、脾湾曲症候群(大腸の一番高いところにガスが溜まって左側の腹が痛む)による痛みや、肋間神経痛、腫瘍による痛み、肩の強ばり、頭痛などにも応用されています。
四逆散に川芎(センキュウ)、香附子(コウブシ)、青皮(セイヒ)を加えたものなので脇痛だけでなく、気の滞りが循環障害を起こし,頭痛や肩背が強ばるものにもよいとされています。
四逆散より気の鬱滞が強く、胸、脇、腹が痛むものに使われます。
ストレスにより、胸脇や腹などが張るように痛む方は、以下からご購入いただけます。
温胆湯(うんたんとう)
あれこれ考え過ぎてしまい、決断できない不安感や不眠気味の方にお勧めの漢方。
不眠・驚きやすい・憂うつ・不安などの精神的症状のほか、胸やけ・食欲不振、吐き気などの消化器症状も呈するタイプの神経症・心身症などに向いています。
不眠・驚きやすい・憂うつ・不安などの精神的症状のほか、胸やけ・食欲不振、吐き気などの消化器症状も呈するタイプの神経症・心身症などに向いています。
考えすぎて眠れない方は、以下からご購入いただけます。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
のぼせやすく、イライラしやすい方の精神不調に。熱感を冷ますことで、不眠・不安・のぼせを緩和します。
顔がのぼせ、熱感や皮膚のかゆみで落ち着かない。ノドも渇き、全身に冷えは感じない。熱によるイライラで頭がさえて夜も眠れないといった症状でお悩みの方に使用されます。
また,二日酔や口内炎,鼻出血のように一時的に漢方でいう「熱」の症状がおこる場合にも適しています。
顔がのぼせ、熱感や皮膚のかゆみで落ち着かない。ノドも渇き、全身に冷えは感じない。熱によるイライラで頭がさえて夜も眠れないといった症状でお悩みの方に使用されます。
また,二日酔や口内炎,鼻出血のように一時的に漢方でいう「熱」の症状がおこる場合にも適しています。
のぼせやすくイライラしやすい方は、以下からご購入いただけます。
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
寝つきが悪く、眠っても途中で目が覚めてしまうタイプの不眠に使用されます。
ストレス性の不眠、イライラ、不安感がある方に。
一般に心身が程よく疲れていると眠くなるものですが,心身ともに疲れ果てると逆に眠れない時があります。疲れて体力が衰えることで,精神の興奮を抑えることができずに不眠に陥るわけです。こんな時に使うのが酸棗仁湯です。
心身が疲れているために,眠れるが眠りが浅く,すぐに目が覚めてしまうような,深い眠りを得ることができない場合にも,適応いたします。
また,心身が疲れ,精神が不安定な方の神経症にも用いられる漢方薬です。
ストレス性の不眠、イライラ、不安感がある方に。
一般に心身が程よく疲れていると眠くなるものですが,心身ともに疲れ果てると逆に眠れない時があります。疲れて体力が衰えることで,精神の興奮を抑えることができずに不眠に陥るわけです。こんな時に使うのが酸棗仁湯です。
心身が疲れているために,眠れるが眠りが浅く,すぐに目が覚めてしまうような,深い眠りを得ることができない場合にも,適応いたします。
また,心身が疲れ,精神が不安定な方の神経症にも用いられる漢方薬です。
心身が疲れて眠れない方は、以下からご購入いただけます。
構成生薬を確認
解表 | 斂肺 | 補気 | 利水 | 清熱 | 理気 | 駆瘀血 | 安神 | 配合生薬数 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桂 皮 |
蘇葉 | 生姜 | 五味子 | 甘草 | 大棗 | 黄耆 | 人参 | 茯苓 | 白朮 | 半夏 | 知母 | 薄荷 ば |
柴胡 | 釣藤鈎 | 山梔子 | 黄連 | 黄芩 | 黄柏 | 竹筎 | 陳皮 | 厚朴 | 木香 | 枳実 | 青皮 | 香附子 | 川芎 | 当帰 | 芍薬 | 遠志 | 酸棗仁 | 竜眼肉 | ||
苓桂甘棗湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||
黄連解毒湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | ||||||||||||||||||||||||||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 | ||||||||||||||||||||||||
帰脾湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 12 | ||||||||||||||||||||
半夏厚朴湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
柴胡疎肝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 7 | |||||||||||||||||||||||||
逍遥散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||||||||||||||
酸棗仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 |