- ホーム
- 解表(げひょう)とは?風邪の初期症状を和らげる「風寒」「風熱」の漢方を解説
解表(げひょう)とは?
「解表」とは、体表血管を拡張させて発汗を促し、表証(体表に現れる症状)を取り除く働きのことです。
表証は「風寒表証(表寒)」と「風熱表証(表熱)」に分けられます。
風寒表証(ふうかんひょうしょう)の症状と治療
「風寒表証」は、「表寒」ともいわれ、風邪の初期に見られる症状で、強い寒気、軽い発熱、頭痛、筋肉のこわばり、身体の痛み、水っぽい鼻水、鼻づまり、痰、くしゃみ等を伴う状態を指します。
「表寒」を改善させる解表剤は「辛温解表剤(しんおんげひょうざい)」と呼ばれます。
- 葛根湯(かっこんとう)
- 葛根湯加桔梗石膏(かっこんとうかききょうせっこう)
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
- 桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
- 桂枝湯(けいしとう)
- 香蘇散(こうそさん)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
- 麻黄湯(まおうとう)
- 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
- 立効散(りっこうさん)
風熱表証(ふうねつひょうしょう)の症状と治療
「風熱表証」は、「表熱」ともいわれ、風邪の初期から高熱、ノドが赤く腫れて痛む、軽い寒気、頭痛、口の乾き、黄色く粘りのある鼻水や痰などを伴う状態を指します。
「表熱」を改善させる解表剤は「辛涼解表剤(しんりょうげひょうざい)」と呼ばれます。
- 金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)
※ 別名:銀翹散
表寒・表熱のいずれの改善にも適度の発汗が必要です。
解表剤などを使用し、カラダを温め発汗を促します。ただし、発汗過多で体力を消耗しないように注意が必要です。
特に辛温解表剤の服用による発汗過多には注意が必要で、小児や高齢者、虚弱者なども発汗過多には気を付け、妊婦の使用は基本的には避けたほうがよいでしょう。