カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 味麦地黄丸(みばくじおうがん)と六味丸|漢方薬の選び方 【全国通販対応】

「味麦地黄丸」と「六味丸」の違い

味麦地黄丸と六味丸の比較画像

「六味丸(ろくみがん)とは

六味丸(ろくみがん)のイメージ

六味丸は、別名「六味地黄丸(ろくみじおうがん)」とも呼ばれ、名前の通り6種類の生薬で構成された漢方薬です。
腎陰虚(※1)の基本処方とされ、六味丸に桂皮(ケイヒ)と附子(ブシ)の2種類の生薬を加えたものが「八味地黄丸(はちみじおうがん)」となります。
六味丸は、足腰の冷えがなく疲れやすいタイプの人の頻尿、ほてり、かゆみ、ノドの渇き、唇の乾きに使用されます。
特に冷たい飲み物を好むようなタイプの方などは「六味丸」が適している場合が多く、逆に熱い飲み物を好むようなタイプの方は「八味地黄丸」が適しています
疲れると手足がほてり、口が渇くような方や残尿感や頻尿などの症状に効果があり「老化の予防」として使用される処方です。
肌が乾燥し、目がすぐ疲れる場合、目の充血、耳鳴りがする場合にも利用され、中高年で性欲が異常に亢進して困る場合などにも向いています。?
このような症状は中高年に多いですが、年齢にかかわらず使用できます。
例えば、「小児の成長発育促進」を目的とし「歩行・運動」「言語の遅れ」「歯・身体の発育の遅れ」が気になる場合にも利用さることがあります。
また、夜中に何度もトイレに行く方や、大きくなっても夜尿症(おねしょ)がなかなか治らない場合にも効果的な処方です。
すぐには効き目がでないので、まずは1か月ほど服用し様子を見ることが重要です。

※1 腎陰虚(じんいんきょ)とは、腎陰の不足による病態で、皮膚・粘膜の乾燥、口の渇き、熱感、のぼせ、手足のほてり、めまい、耳鳴り、寝汗、不眠、夢精、便秘などが起こる

六味丸エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ
 

味麦地黄丸(こぎくじおうがん)とは

味麦地黄丸(こぎくじおうがん)のイメージ

味麦地黄丸は、別名「八仙長寿丸(はっせんちょうじゅがん)」と言われ、腎陰虚(※1)の基本処方とされている「六味丸」に潤いを与える五子(ゴミシ)と門冬(バクモンドウ)の2種類の生薬を加えた8種類の生薬で構成された処方で、特に空咳(痰があまり出ない咳)息切れ(息を吸うのがつらい)乾燥肌などが気になる方に使用されます。

陰虚(※2)の証に使用される漢方薬で、肺に潤いを与え鎮咳去痰作用のある「麦門冬」と、咳を鎮め吸気性の呼吸困難を改善し、過度の発汗を抑える「五味子」が配合しされた処方で、痰が少ない慢性の咳に効果的です。
繰り返す咳の体質改善などに使用され、糖尿病による口の乾きや、皮膚の乾燥による痒みなどにも応用されます。
特に高齢者の息苦しい咳によく使用されますが、若者でも疲れやすい体質で、同様の症状がある場合には利用することもできます。
また、麻黄剤が強すぎる喘息様の咳でお困りの方にも使用しやすい漢方薬です。

風邪の後にいつまでも残るしつこく激しい咳や、喉の乾きと熱感・炎症がある場合には、竹葉石膏湯などを利用します。 
ほてりがなく、排尿困難や頻尿が気になる場合には、八味地黄丸などを利用します。


※2 肺陰虚(はいいんきょ)とは、肺の陰液不足により起こる病態で、空咳、血痰、気管支炎、乾燥肌、声枯れ、体が瘦せる、ほてりなどが起こる

味麦地黄丸エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ
 

漢方選択でお悩みの際はLINEで相談!

LINE友だち追加

東北大学病院前にあるカミツレ薬局の
薬剤師または登録販売者が対応いたします!

 

参考・出典


  • 小太郎漢方製薬株式会社
  • 薬局で買える漢方薬のトリセツ.2017.じほう
  • 漢方業務指針 改定第5版.日本薬剤師会編.じほう
  • 幸井 俊高. 完全版 医師・薬剤師のための漢方のエッセンス. 日経BP.


※本記事は医薬品の情報提供を目的としており、効果には個人差があります。服用にあたっては医師または薬剤師にご相談ください。