カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 熱中症・夏バテに効果的な漢方薬|清暑益気湯・柴苓湯・生脈散・藿香正気散の通販

熱中症・夏バテに効果的な漢方処方

熱中症(暑気あたり)とは

暑気あたり(しょきあたり)」とは夏バテの一種で夏の暑さのために体調を崩すことをいい、医学的には「熱中症」に近い意味合いで使用されます。
気温や湿度が高い環境下で身体に熱がたまり、体温の調整機能が崩れてしまうこと、また、過剰な発汗により脱水状態になることで発症する病気です。
主に「高体温」と「脱水」の症状を示しますが、漢方薬は予防的処置または軽症で使用されるお薬です。
熱中症は命にかかわりますので、水分を十分にとって、重篤な場合には必ず医師の診断を受けてください。
 

夏バテ・熱中症に清暑益気湯(せいしょえっきとう)

清暑益気湯のイメージ

清暑益気湯は、夏の暑さによる体調不良に対し、気などを補うことにより体調を回復させるために作られた処方で、夏バテや慢性疾患に伴う体調不良に幅広く用いられる処方です。
人参、黄耆、麦門冬、五味子、白朮、当帰、陳皮、黄柏、甘草の9からなる処方で
基本処方の生脈散(しょうみゃくさん)」をベースに、脾胃気虚に対する基本処方の補中益気湯を合わせ、柴胡や升麻を除いて黄柏を加えた組成となっています。

夏バテ、暑気あたり、暑さによる食欲不振、下痢、倦怠感、夏痩せなど、夏の暑さによる体調不良に対処する処方ですが、現代では季節を問わず、慢性的な疾患や体調不良などに1年を通じて活用できる処方となっています。

夏バテがひどく、とても疲れて食欲がない時には清暑益気湯が適しています
体力がある人で、暑さにあたって下痢と頭痛・悪寒がする場合には藿香正気散(かっこうしょうきさん)」などが使用されます。
のどの渇きや下痢症状が強く、吐き気・めまいがある場合には、柴苓湯(さいれいとう)」などが向いています。
また、吐き気や下痢はあまりなくのどが渇いて咳が出る場合には「竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)」なども用います。
 

清暑益気湯(第2類医薬品)

清暑益気湯の商品画像

清暑益気湯エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ

夏バテ・熱中症に生脈散(しょうみゃくさん)

生脈散のイメージ

人参、麦門冬、五味子の3味からなるシンプルで効き目の鋭い処方で、「清暑益気湯」のベースとなる漢方処方です
人参(にんじん)は、消化吸収機能を高め、気を補い、全身の機能を高めます。
ままた、中枢神経系を興奮させ、ホルモン内分泌系を刺激し、脱水などによって生じかねないショック状態をも改善する働きをもちます。
麦門冬(ばくもんどう)は、乾燥を潤し、栄養分も補い、虚熱を冷まします。また、強心作用もあります。
五味子(ごみし)は人体を潤し、中枢神経系の調和をはかり精神を安定させます。咳を鎮めて痰を減らし、寝汗を含め、にじみ出る汗を抑えます。
これらの相互作用により、夏バテ・熱中症の症状を改善します。

生脈散(第2類医薬品)

生脈散の商品画像

生脈散エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ

夏バテ・熱中症に柴苓湯(さいれいとう)

柴苓湯のイメージ

五苓散(ごれいさん)と小柴胡湯(しょうさいことう)を合わせた処方です。
配合生薬は、「小柴胡湯」を構成する柴胡、黄芩、半夏、人参、生姜、大棗、甘草と、「五苓散」を構成する沢瀉、猪苓、茯苓、白朮、桂枝の12味です。

水のような下痢をして喉が渇くときや、めまい、吐き気、むくみなどの症状にも使用されます。
急性胃腸炎や二日酔いなどの症状だけでなく、高山病の予防などにも使用されます。
体力があまりにもなく、ぐったりしてダルさが強い場合には「清暑益気湯」などが適しています。

柴苓湯(第2類医薬品)

柴苓湯の商品画像

柴苓湯エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ

夏バテ・熱中症に藿香正気散(かっこうしょうきさん)

藿香正気散のイメージ

藿香、蘇葉、白芷)、半夏、厚朴、白朮、茯苓、陳皮、大腹皮、桔梗、生姜、大棗、甘草の13味で構成された漢方処方で、夏かぜ、夏ばて、熱中症(暑気あたり)、冷房病によく用いられます
独特の香りがする処方で、夏風邪や暑さが原因の吐き気や下痢、冷たいものなどを飲んだり食べたりして下痢をした場合や、クーラーなど冷房で体を冷やしすぎて下痢をしている場合にも適しています。
 

藿香正気散(第2類医薬品)

藿香正気散の商品画像

藿香正気散エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ

夏バテ・熱中症に竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)

竹葉石膏湯のイメージ

人参、麦門冬、石膏、半夏、人参、甘草、粳米の7味からなる漢方処方です。
人参(にんじん)・粳米(こうべい)で胃に潤いを与えて、人参・甘草(かんぞう)で脾胃の働きを高めます。
また、麦門冬(ばくもんどう)で肺を潤し、石膏(せっこう)・竹葉(ちくよう)で肺の熱を除いて、半夏(はんげ)で気の上昇を抑えます。
夏場に喉が渇き、唇が乾燥するような軽い熱中症に使用されます
また、高齢者や体の虚弱なタイプの人の、喉の渇きと熱感、のぼせ等があり、苦しいほど咳が出る場合などにも使用されます。

竹葉石膏湯(第2類医薬品)

竹葉石膏湯の商品画像

竹葉石膏湯エキス細粒G「コタロー」

購入ページへ

漢方選択でお悩みの際はLINEで相談!

LINE友だち追加

東北大学病院前にあるカミツレ薬局の
薬剤師または登録販売者が対応いたします!

   

参考・出典


  • 幸井 俊高. 完全版 医師・薬剤師のための漢方のエッセンス. 日経BP. 
  • 薬局で買える症状から読み解く漢方薬のトリセツ.じほう


※本記事は医薬品の情報提供を目的としており、効果には個人差があります。服用にあたっては医師または薬剤師にご相談ください。