カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 胃腸の不調に効くおすすめ漢方薬|腹痛・下痢・食欲不振を体質別に比較|カミツレ薬局【漢方薬通販】

胃腸(お腹)の悩みにおすすめの漢方薬

腹痛・嘔吐・下痢・食欲不振で
お困りではありませんか?

あなたのタイプに合った漢方薬は?

こちらのページでは、ストレスや食べ過ぎなどでお腹の調子が悪くなったり、下痢や嘔吐・腹痛などにお悩みの方にお勧めの漢方を紹介いたします。
漢方薬では同じ症状によっても個々の体質やタイプによって医薬品の使い分けが可能です。西洋薬では対応が難しい方の症状改善に役立つ処方が沢山あります。
加味平胃散・香砂六君子湯・柴芍六君子湯・清暑益気湯・柴苓湯・五苓散などの違いと特徴、選び方を解説します。
処方名 特徴
加味平胃散 食べ過ぎ、飲みすぎですぐに胃腸を壊すタイプの消化促進に。
香砂六君子湯 少し食べただけでも、すぐにお腹が一杯になり、胃がもたれ、嘔吐や下痢をする方に。
柴芍六君子湯 ストレスに弱く、イライラすると、みぞおちがつかえ、腹痛などの消化器症状を訴える方に。
補気建中湯 元気がない方の浮腫みなどによる腹部膨満感に。
参苓白朮散料 食欲が無くて下痢をする方に。
茵蔯五苓散 口が乾き、尿量が減り、むくんだり、胸がつかえて吐いたりするタイプに。
柴苓湯 肝腎の疲れによるむくみ、下痢に。
葛根黄連黄芩湯 肩こりや胃のつかえを伴う熱性下痢に。
延年半夏湯 肩こりがあって、胃が痛む方に。
清暑益気湯 夏バテの代表処方。夏バテ、夏の体力づくりに。
大建中湯 お腹が冷えて、突然強い腹痛がして、時にムクムクと動く方に。
人参湯 手足が冷えて、冷たい食べ物や飲み物で下痢する方に。
 

胃腸に効く漢方薬の特徴比較

加味平胃散(かみへいいさん)

食べ過ぎ・飲み過ぎなどで、胃腸を壊しやすい方の消化促進に使用される漢方薬です。
消化を助け、食滞を取り除く平胃散にさらに消化促進の神麹(シンキク)、麦芽(バクガ)、山楂子(サンザシ)の3味を加え強化した処方のため、スーパー平胃散ともいます。
神麹、麦芽はデンプンの消化に優れ、山楂子はタンパク質、脂質の消化を促進し、消化不良、食欲不振などのトラブルを改善し、胃腸をスッキリさせます。
普段は胃腸の働きは悪くないけど、食べ過ぎ飲み過ぎなどによって急性胃腸炎を起こしたものに、最もよく使用される漢方です。
また、胃腸が弱い方が、宴会や外食で無理して過食した時には、香砂六君子湯を併用すると良いとされています。

加味平胃散は、以下からご購入いただけます。

香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)

少し食べただけでも、すぐにお腹が一杯になり、胃がもたれ、嘔吐や下痢をする方に使用される漢方薬です。
胃腸虚弱で消化管に水分が停滞しやすいタイプに用いる六君子湯に、香附子(コウブシ)、縮砂(シュクシャ)、藿香(カッコウ)の3味を加味した処方です。
3味は共に香りが高く、食欲を増進してくれる生薬です。また、胃腸の機能を高め、気分の塞さがりを開く働きがあり、六君子湯に理気作用を加えた処方といえます。
食欲不振という症状は、気うつの方に多く、食が進まないのに無理して食べても、みぞおちの辺りがすぐにつかえたり、胃がもたれたりします。
香砂六君子湯は、気分が落ち込みやすく、みぞおちがつかえる胃腸虚弱タイプの方の気の巡りを整え、胃腸の機能をサポートします。
いつも胃腸の調子が悪く、食べると決まって胃腸のトラブルを起こす方や女性や子供、高齢者などの胃が弱い方に適しています。

香砂六君子湯は、以下からご購入いただけます。

柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)

ストレスに弱く、イライラすると、みぞおちがつかえ、腹痛などの消化器症状を訴える方に使用される漢方薬です。
胃腸虚弱で消化管に水分が停滞しやすいタイプに用いる六君子湯に、柴胡(サイコ)、芍薬(シュクヤク)の2味を加味した処方です。
ストレスが加わることにより、痛みを伴う消化器症状によく効きます。六君子湯に肝気鬱(イライラ、怒りっぽい)を考慮した処方といえます。
そのため、神経症や自律神経失調症、更年期障害で、胃弱の方の胃痛、神経性胃炎などの胃のトラブルに用いることができます。
柴胡剤と考えれば、ストレスで増悪する慢性肝炎や慢性膵炎にも用いることができます。

柴芍六君子湯は、以下からご購入いただけます。

補気建中湯(ほきけんちゅうとう)

元気がない方の浮腫みなどによる腹部膨満感に使用される漢方薬です
お腹が張るため食べたくても食べれない、食欲もなく栄養が身につかず、疲労倦怠感を強く訴える方など慢性的な胃腸虚弱、腹部膨満感、むくみに用いる処方です。
四君子湯平胃散を合わせた処方から甘草を抜き、黄芩、沢瀉、麦門冬とを加えた処方です。
お腹や全身に溜まった水(漢方でいう水毒(すいどく))の治療に使用される漢方薬です。水液代謝の異常である腹部や全身に溜まった水には、元気な時期では西洋医学の利尿薬を用いることができますが、元気が衰え虚弱になったものには、あまり適していません。そんな時に用いるのが補気建中湯です。
補気建中湯は、体力を補いながら余分に溜まったお腹や全身の水を取り除き、患者様のQOL(生活の質)を高めてくれる漢方薬です。
臨床では、慢性腹膜炎や肝硬変症、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、心臓弁膜症などによる腹水や浮腫などにも応用されています。

補気建中湯は、以下からご購入いただけます。

参苓白朮散料(じんりょうびゃくじゅつさんりょう)

食欲が無くて下痢をする方に使用される漢方薬です。
胃腸が弱く、食欲がなく、体が疲れやすくて、常に軟便を下すような方に用いられます。
口内炎、舌炎などの消化器の炎症が無いので、排便後の便臭も少なく水様性なのが特徴です。
また、陰虚証(体液不足で熱感を伴う)に滋陰降火湯や知柏地黄丸などを用いて下痢する時や、慢性の下痢で真武湯を使って効果がない時にも応用されます。
体力回復や高齢者の体調改善にも使われます。
四君子湯がベースとなっており、熱を助長する生薬が配合されていないため、安心して長期間服用することができる漢方薬です。
女性ではおりもの(帯下)にも応用されます。その性状は白くて薄く、量が多いのが特徴です。

参苓白朮散料は、以下からご購入いただけます。

茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)

口が乾き、尿量が減り、むくんだり、胸がつかえて吐いたりするタイプに使用される漢方薬です。
また、肝胆に炎症があり、気持ちが悪くて吐いたり、時には黄疸が出るような方の二日酔むくみ蕁麻疹(じんましん)などに応用されます。
水分代謝を改善する五苓散(ごれいさん)に利胆・利尿作用がある茵ちん蒿(いんちんこう:カワラヨモギの花穂)を加えた処方で、吐き気や肝障害などに用います。
五苓散より熱症状が強い時に用いることが多く臨床ではよく使用される漢方薬の一つです。
お酒の飲み過ぎによる二日酔、下痢、むくみのほか、ノロウイルスに代表される感染性の下痢症状などにも使用され、肝炎や黄疸や、お酒を飲みすぎると良く皮膚のかゆみや蕁麻疹が出る方などにも用いられます。

茵蔯五苓散は、以下からご購入いただけます。

柴苓湯(さいれいとう)

肝腎の疲れによるむくみ、下痢に使用される漢方薬です。
柴苓湯は、消炎作用のある小柴胡湯(しょうさいことう)と水分代謝を改善する五苓散(ごれいさん)を合わせた処方で、五苓散と同様に下痢やむくみに効果があるが、小柴胡湯の働きで炎症性の下痢にも効果的です。
また、精神的ストレスや疲労により、胃腸の調子が悪く、体内の水分代謝がうまく働かない方に効果があります。
そのほか、全身性の浮腫、原因不明の浮腫、あるいは生理中の浮腫などにも幅広く用いられます。
臨床では、抗炎症作用、免疫調節作用、水分調整作用があることから、術後の浮腫の改善を目的として使用されます。適応外として不妊治療やケロイド・肥厚性瘢痕を改善すること目的で使用されることもあります。

柴苓湯は、以下からご購入いただけます。

葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう)

肩こりや胃のつかえを伴う熱感のある下痢や腹痛に使用される漢方薬です。
胃腸の炎症が原因で発生する口内炎、舌炎をはじめ、頭痛、肩こり、不眠などの症状を訴える場合に用いられます。
葛根湯黄連解毒湯を合わせたような処方で、黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)は頭部の熱および精神症状を取り除き、葛根(かっこん)、甘草(かんぞう)は筋肉の緊張緩和や胃腸の熱を冷まし下痢症状の改善に働きかけます。
風邪などによる寒けや発熱などの症状がまだ残っているのに、消化器症状が発生する時に用いる代表的な漢方薬です。
また、急性胃腸炎、口内炎、舌炎などに用いられるだけでなく、なかなか寝付けないような方の不眠にも用います。
適応外として、肩こり症状を目標として充血性の結膜炎、涙の多い涙嚢炎やブドウ膜炎、加齢黄斑変性などの難病にも応用されることがあります。

葛根黄連黄芩湯は、以下からご購入いただけます。

延年半夏湯(えんねんはんげとう)

肩こりがあって、胃が痛む方、慢性の胃腸障害に使用される漢方薬です。
慢性胃炎の漢方薬のひとつで、足が冷える(特に足首)、背中が痛くてだるい、肩がこる、みぞおちがつかえて痛いなどを訴える時に用いるとよいといわれています。
特に、足冷え以外の症状は、胃があるからだの左側に出ることが多く、このような条件を投与目標にして用いると、胃痛や胃炎に奏効する漢方薬です。

延年半夏湯は、以下からご購入いただけます。

清暑益気湯(せいしょえっきとう)

夏バテの代表的な漢方薬で、夏バテ、夏の体力づくりに使用されます。
臨床では、夏バテやその予防のために使用されることが多く、夏の暑さや湿気が原因で、消化器が弱り、夏バテ(無気力、手足のだるさ)、食欲不振、大量の発汗といった症状に良いとされています。
また、生脈散(人参・麦門冬・五味子)の方意もあるため、夏バテ以外にも、食後に体がだるく、眠気を呈する方、老人やもともと胃腸虚弱な方には、季節に関係なく、体力強化に使用することもできます
特に精神的疲労が主体の疲労倦怠感や熱中症予防、長引き咳・夏カゼにも使用されます。

清暑益気湯は、以下からご購入いただけます。

大建中湯(だいけんちゅうとう)

お腹が冷えて、突然強い腹痛がして、時に腹痛は下から上へ移行し嘔吐感を伴うという方に使用される漢方薬です。
お腹を温めて冷えを取り除き、腸の運動を調整する働きを期待し、腹痛や膨満感(お腹のハリ)があり冷えが強いタイプに使用されます。
冷たいものを取り過ぎたり、冷房の強い部屋に長時間いたりする訳ではないのに、お腹が冷えて、痛んだり、張ったり、時には吐き気を訴えたりする方がおられます。これらの症状は、お腹の環境が乱れ、緊張したり、弛緩したりする結果生じるお腹のトラブルです。
そのような時に用いられるのが,大建中湯です。胃腸機能の低下で冷えに弱くなった方に使用されるだけでなく、臨床では回復術後の癒着による通過障害や大黄(だいおう)芒硝(ぼうしょう)で腹痛や下痢を起こす方の便秘にも使用されます。
腹痛が強い時には芍薬甘草湯を併用し、吐き気が強い場合には半夏厚朴湯を併用することもあります
また、過敏性腸症候群、子宮内膜症によって腸管に多量のガスがたまることで、強烈な腹痛をきたす場合や、尿管結石による突然の腹痛に対しても使用されることがあります。

大建中湯は、以下からご購入いただけます。

人参湯(にんじんとう)

手足が冷えて、冷たい食べ物や飲み物で下痢する胃腸の弱い方に適した漢方薬です。
胃部や手足に冷え・冷感があり、寒がりで食欲がない(食事量が少ない)方、下痢した後、疲労感がますます感じられるような方に用いられます。
主薬の乾姜(かんきょう)は、消化管粘膜の血流を促進し、腹部を温め消化液の分泌促進、食欲増進作用があります。
また、人参(にんじん)は消化吸収の促進・新陳代謝の増強などに働き、全身の血液循環を促進します。
また、白朮(びゃくじゅつ)は胃腸の消化吸収を促進し下痢を止め、甘草(かんぞう)は胃粘膜保護をし、乾姜の刺激性をやわらげ鎮痙・鎮痛に作用すると言われています。

人参湯は、以下からご購入いただけます。

類似薬の構成生薬を比較・確認

※表を横にスクロールできます→
  解表 利水 補養 理気 消毒 清熱 配合生薬数




























加味平胃散                               9
香砂六君子湯                           11
柴芍六君子湯                                                 10
補気建中湯                               9
参苓白朮散                             10
 
※表を横にスクロールできます→
  解表 利水(化湿) 補気 清熱 配合生薬数



















茵蔯五苓散                       6
黄連解毒湯                           4
柴苓湯           12
 
※表を横にスクロールできます→
  解表 補養 理気 去痰   配合生薬数
















葛根黄連黄芩湯                   4
 延年半夏湯          9
 延年半夏湯          9
 

ご相談はLINEからお気軽にどうぞ!

LINE友だち追加

東北大学病院前にあるカミツレ薬局の
薬剤師または登録販売者が対応いたします!