カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 女性の悩みに効く漢方薬比較|生理痛・PMS・更年期・冷えにおすすめ【漢方通販】

女性の悩みにおすすめの漢方薬|生理痛・PMS・冷え・貧血など

更年期・PMSなど女性特有の悩み
でお困りではありませんか?

あなたのタイプに合った漢方薬は?

こちらのページでは、女性特有の悩みにお勧めの漢方薬を紹介いたします。
冷えや不妊・産前産後の悩み、月経などホルモンバランスの乱れによる症状、更年期やPMSなど体質改善をしたい場合に使用されるお勧めの漢方薬の紹介です。
漢方薬は、体質に合わせて使用されますので、ご自身にあったお薬の使用の参考にしてください。
桂枝茯苓丸・加味逍遙散・当帰芍薬散・芎帰調血飲第一加減・婦人宝・連珠飲・女神散などの女性に使用される漢方薬の違いと特徴、選び方を解説します。
処方名 特徴
桂枝茯苓丸 漢方3大婦人薬の1つ。うっ血しやすく、下腹部に痛みがある方に。アザやシミ、シモヤケにも。
当帰芍薬散 漢方3大婦人薬の1つ。冷え性で体力がない女性、むくみやすく月経不順のある方に。痛みのない膀胱炎や産前の保健薬としても。
加味逍遙散 漢方3大婦人薬の1つ。神経を使うためになんとなくイライラする方、月経が一定せず、月経前になると体調を崩す方に。
女神散 のぼせやめまいを伴う更年期障害、神経症に。
婦人宝 生理不順、生理痛、冷え性などに。
連珠飲 貧血傾向で動悸、めまい、息切れを伴う方に
芎帰調血飲第一加減 女性のための漢方薬。疲れやすく、イライラし、手足が冷える方に。
 

女性の悩みに効く漢方薬の特徴比較

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

漢方3大婦人薬の一つで、うっ血しやすく、下腹部に痛みがある方に使用される漢方薬です。
のぼせにより顔や手足がむくみやすく、軽い打撲などでもすぐにうっ血する方や、月経色が青紫色の方の月経不順、月経異常や下腹部に痛みが伴う傾向がある方などに用いる漢方処方です。
また、青紫色のアザやシミができやすい傾向があり、口唇の色が紫がかっているとか、末梢静脈の循環が悪く痔になったり、シモヤケができやすい方にも用いられます。
打撲に代表される瘀血(おけつ)の状態がある方であれば男女問わずに使われるお漢方で、臨床では、頭痛や肩こり、下肢の冷えやむくみの改善や、顔のシミ、手足のしもやけ、交通事故の打撲や腫れ、痛み等にも使用され、月経不順や生理痛をはじめ、子宮内膜症など婦人科の病気に応用されます。

桂枝茯苓丸は、以下からご購入いただけます。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

漢方3大婦人薬の一つで、冷え性で体力がない女性、むくみやすく月経不順のある方に使用される漢方薬です。
貧血があるないに関わらず使用でき、足やお尻が浮腫(むくみ)む女性、冷えると小便の回数や量が増えたり、下腹部の不快感や症状が気になる方に使用されることが多い漢方薬です。
冷え性が悩みの女性の薬として一般的に知られており、産前(妊娠中)・産後の保健薬、早流産の予防薬などとしてもよく用いられる処方です。
なんとなくイライラしやすく、胃腸の働きもやや弱く浮腫を起こし、多くは青白く水太りや筋肉が軟弱で疲労感のある方などに向いている処方です。
冷えることで、生理不順や下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸、腰痛、足腰の冷えや浮腫、しもやけなどが気になる方の症状を改善します。
また、シミやニキビのできやすい方や、痛みを伴わない膀胱炎などに使用されることもあります。

当帰芍薬散は、以下からご購入いただけます。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

漢方3大婦人薬の一つで、神経を使うためなんとなくイライラする方月経が一定せず、月経前になると体調の乱れる方等に使用される漢方薬です。
神経の使い過ぎや、ストレスなどによる自律神経失調症の代表処方で、特に月経不順や月経前緊張症など女性の神経症状、更年期の症状に良く用いられる処方です。
その他、臨床では過敏性腸症候群(便秘型)や更年期前後の顔面紅潮やのぼせ、不眠症などに使用されます。
加味逍遙散は神経症状の訴えがコロコロと変わるタイプの人に用いられますが、神経症状の訴えが一定している場合については、女神散など適している場合があります。

加味逍遙散は、以下からご購入いただけます。

女神散(にょしんさん)

のぼせやめまいを伴う更年期障害、神経症に使用される漢方薬です。
女性特有の諸症状に用いられる漢方薬で、血の道症、産前産後の神経症、更年期障害などによる不快な神経症状を和らげます。
特にのぼせやめまいを伴いやすい場合や、不定愁訴ではなく症状が限定している場合に用いられます。
動悸、めまい、精神安定、頭痛、頭重など自律神経失調症に広く使用され、血の不足に伴う、生理不順、生理痛、皮膚の乾燥、髪が抜けやすい、髪や肌に艶がない、爪が割れやすい・凹む、こむら返り、肩こりなどの諸症状に用いられます。
加味逍遙散は神経症状の訴えがコロコロと変わるタイプの人に用いられますが、女神散は神経症状の訴えが一定している場合に適していると言われています。
※ 血の道症とは,月経,妊娠,出産,産後,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

女神散は、以下からご購入いただけます。

婦人宝(ふじんほう)

生理不順、生理痛、冷え性などに使用される漢方薬で、トウキをはじめ、センキュウ、オウギなど9種類の生薬が配合された飲みやすいシロップ剤です。
月経の異常、不妊症、腰痛などは、冷え性が原因となっていることがあり、慢性的な冷えは、更年期に不定愁訴として現れます。
婦人宝は、このような方の健康を増進する漢方処方で、中国では広く知られており、日ごろから常備薬として服用すれば、体力がつき、健康が保てると言われています。
また、四物湯をベースにした処方で、阿膠(あきょう)が加わることで、血の不足だけでなく出血をも防ぐことができ、黄耆(おうぎ)・党参(とうじん)も配合され、貧血にも効果がある処方となっています。
不妊症、流産後・出産後の体力増強、妊娠しても流産しやすい方、頭痛・肩こり・めまい・不眠・便秘等でお悩みの方に応用されます。

婦人宝は、以下からご購入いただけます。

連珠飲(れんじゅいん)

貧血傾向で動悸、めまい、息切れを伴う方に使用される漢方薬です。
苓桂朮甘湯(水毒の改善)と四物湯(血虚の改善)を合わせた処方で、更年期障害に伴う動悸やめまい(立ちくらみ)、息切れ、耳鳴りなどの不定愁訴や婦人の出血(子宮出血、産後出血)や痔出血など貧血の原因となる各種出血にも応用されています。
また、更年期障害による全身性の浮腫みにも用いられます。
しばらく服用を続けることで、余分な水分が抜け、時に5〜6kg痩せるといった報告もあります。
連珠飲は、血液の不足を補い、その循環を高め、水分の片寄りや神経の働きを整える働きがあります。

連珠飲は、以下からご購入いただけます。

芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

女性のための漢方薬。疲れやすく、イライラし、手足が冷える方に使用される漢方処方です。
産後の聖薬とも言われ、産後の体力低下、月経不順など広く女性の諸症状に用いる処方で、ストレスや冷え性などの緩和に使われます。
(産前(妊娠中)には当帰芍薬散が良く使用されます)
出産後や生理の際などで、体調が充分でなく、貧血ぎみで、手足に冷えを感じたり、気がふさいで頭痛、めまいがし、食欲もないといった訴えのある場合があります。
これらは自律神経や内分泌系のバランスとも関係があるとされていますが、芎帰調血飲第一加減は気のめぐりをよくし、血行を改善することによって、産後や更年期などの体調を整える漢方薬です。
また、女性特有の病気である子宮内膜症や子宮筋腫、月経困難症などで痛みの激しいものにも使用されます。
通導散とは表裏の関係にあり、どちらも気血のめぐりが悪いものに使用され、実証・熱証には通導散、虚証・冷えには芎帰調血飲第一加減を用います。
血の巡りを改善する作用があることから、男女を問わず、虚血、うっ血などを伴う循環器疾患や下肢静脈瘤などにも使用可能です。

芎帰調血飲第一加減は、以下からご購入いただけます。

構成生薬を確認

※スマホでは表を横にスクロールできます→
  補血 活血 瀉下 利水 補気 理気 解表 清熱 配合生薬数
地黄 当帰 芍薬 阿膠 川芎 桃仁 牡丹皮 紅花 牛膝 益母草 延胡索 蘇木 大黄 芒硝 木通 沢瀉 茯苓 白朮 甘草 大棗 党参 黄耆 陳皮 烏薬 香附子 枳実 木香 厚朴 桂皮 生姜 柴胡 薄荷 山梔子
桂枝茯苓丸                                                         5
当帰芍薬散                                                       6
加味逍遙散                                               10
婦人宝                                                 9
連珠飲                                                   8
芎帰調血飲第一加減            
 
            21
通導散                                               10
※ 血虚の基本処方である「四物湯」の構成生薬(地黄・芍薬・当帰・川芎)

ご相談はLINEからお気軽にどうぞ!

LINE友だち追加

東北大学病院前にあるカミツレ薬局の
薬剤師または登録販売者が対応いたします!