- ホーム
- 皮膚の悩み(乾燥・湿疹・アトピー)におすすめの漢方薬比較 | 痒み・皮膚炎など【漢方通販】
皮膚の悩みにおすすめの漢方薬
皮膚の乾燥・湿疹・アトピー性皮膚炎で
お困りではありませんか?
あなたのタイプに合った漢方薬は?
こちらのページでは、肌の乾燥や湿疹などにお悩みの方にお勧めの漢方を紹介いたします。
アトピー性皮膚炎などの慢性的な肌の悩みには、体質に合わせ漢方薬での体質改善がおすすめです。
年を重ねてくるとお肌が乾燥気味になって、かゆみを訴えることがよくあります。また,高齢者でなくても空気が冷えて乾燥してくる季節、皮膚がカサカサした傾向になったり、かゆみに悩まされる方も近年増えています。
お肌の弱い方は、夏は汗をかくとあせもができやすく、夜睡眠中にもよく汗をかくなどお肌に湿疹や炎症を引き起こしやすくなります。
また、シモヤケなど冷え症は漢方の得意とする分野であり、体の内からこれらの症状を改善します。
体質に合わせて皮膚症状を改善する処方があります。
温清飲・清上防風湯・消風散・荊防敗毒散・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・桂枝加黄耆湯などの違いと特徴、選び方を解説します。
アトピー性皮膚炎などの慢性的な肌の悩みには、体質に合わせ漢方薬での体質改善がおすすめです。
年を重ねてくるとお肌が乾燥気味になって、かゆみを訴えることがよくあります。また,高齢者でなくても空気が冷えて乾燥してくる季節、皮膚がカサカサした傾向になったり、かゆみに悩まされる方も近年増えています。
お肌の弱い方は、夏は汗をかくとあせもができやすく、夜睡眠中にもよく汗をかくなどお肌に湿疹や炎症を引き起こしやすくなります。
また、シモヤケなど冷え症は漢方の得意とする分野であり、体の内からこれらの症状を改善します。
体質に合わせて皮膚症状を改善する処方があります。
温清飲・清上防風湯・消風散・荊防敗毒散・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・桂枝加黄耆湯などの違いと特徴、選び方を解説します。
処方名 | 類方鑑別 |
---|---|
温清飲 | 四物湯と黄連解毒湯の合方。肌の色ツヤが悪く、手足がほてる方の慢性炎症に。 |
黄連阿膠湯 | 小さく赤みを帯びて乾燥した発疹があり、皮膚のかゆみ、のぼせ感や胸苦しさにより眠れない方に。 |
荊防敗毒散 | 十味敗毒湯の原方で、おできのファーストチョイス。 |
三物黄芩湯 | 手足がほてり、イライラしてカユミを訴えることが多い。 |
紫根牡蛎湯 | なかなか治らない皮膚やリンパ腺の頑固な炎症に。虚証で貧血傾向の方に。 |
消風散 | 分泌物が多くベタベタしたり、熱をもって赤くなったり、全身に広がり、カユミが強い方に。 |
清上防風湯 | のぼせ、熱感はあるが、皮疹が赤く大きく、首から上に多いニキビ。 |
当帰飲子 | 炎症は少ないが、カサカサ乾燥して、カユミが強い。 |
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | 冷えによるシモヤケや痒み、冷えると下腹部が痛む方に。 |
桂枝加黄耆湯 | 肌のしまりが悪く、ジメジメした汗や寝汗をよくかく方に。 |
ヨクイニン | イボや肌荒れ(美肌)の体質改善に。 |
神仙太乙膏 | 漢方の軟膏薬。アトピーや過敏な肌などに多いカユミから、寝たきりの方に起きやすい床ずれまで。 |
皮膚炎・乾燥肌・アトピーに効く漢方薬の特徴比較
温清飲(うんせいいん)
肌の色ツヤが悪く、手足の裏がほてる方に使用される処方で、皮膚が赤く、皮膚がカサカサする乾燥しがちな方の、湿疹・皮膚炎に用いられます。
血虚の基本処方である四物湯と黄連解毒湯を合わせたもので、イライラ、不眠などの神経症や更年期障害にも使用されます。
血虚の基本処方である四物湯と黄連解毒湯を合わせたもので、イライラ、不眠などの神経症や更年期障害にも使用されます。
温清飲は、以下からご購入いただけます。
黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう)
小さく赤みを帯びて乾燥した発疹があり、皮膚のかゆみ、のぼせ感や胸苦しさにより眠れない方に効果がある処方です。
日光や風にあたると症状が悪化するものに効果があります。
湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみだけでなく、不眠症や鼻血など各種出血にも用いられる漢方薬です。
日光や風にあたると症状が悪化するものに効果があります。
湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみだけでなく、不眠症や鼻血など各種出血にも用いられる漢方薬です。
黄連阿膠湯は、以下からご購入いただけます。
荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)
おできの漢方として有名で、赤くはれて痛む化膿性の皮膚疾患に使用される漢方薬です。
特に初期の化膿性疾患に用いられ、炎症や膿を排出しやすくする働きがあります。
アレルギー体質の方や神経質なタイプの方の蕁麻疹(じんましん)や湿疹にも使用されます。
解表薬(外からの病邪を追い払う作用)が多く、初期の風邪やのど・気管支の炎症にも応用され、麻黄剤が使用できない方にも適しています。
十味敗毒湯と同様の使い方をしますが、化膿や炎症がより強い場合に向いています。
特に初期の化膿性疾患に用いられ、炎症や膿を排出しやすくする働きがあります。
アレルギー体質の方や神経質なタイプの方の蕁麻疹(じんましん)や湿疹にも使用されます。
解表薬(外からの病邪を追い払う作用)が多く、初期の風邪やのど・気管支の炎症にも応用され、麻黄剤が使用できない方にも適しています。
十味敗毒湯と同様の使い方をしますが、化膿や炎症がより強い場合に向いています。
荊防敗毒散は、以下からご購入いただけます。
三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)
手足がほてり、肌が渇き、イライラして強いかゆみを訴える方に使用される漢方薬です。
局部の乾燥、掻痒感および皮膚の紅潮などを訴えるアトピー性皮膚炎、乾癬などの慢性皮膚疾患に良いとされ、配合されている苦参には殺虫作用があるため白癬やトリコモナスによる痒みにも使用できる。
元来「産褥期(さんじょくき)の発熱(産後の感染)」に使用された処方ですが、手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い、布団の外に手足を出して寝るような方の「手足のほてり」を目標に応用されてきました。
更年期障害や自律神経失調症、不眠症といった精神神経系疾患にも応用されます。
局部の乾燥、掻痒感および皮膚の紅潮などを訴えるアトピー性皮膚炎、乾癬などの慢性皮膚疾患に良いとされ、配合されている苦参には殺虫作用があるため白癬やトリコモナスによる痒みにも使用できる。
元来「産褥期(さんじょくき)の発熱(産後の感染)」に使用された処方ですが、手掌や足の裏がほてって気持ちが悪い、布団の外に手足を出して寝るような方の「手足のほてり」を目標に応用されてきました。
更年期障害や自律神経失調症、不眠症といった精神神経系疾患にも応用されます。
三物黄芩湯は、以下からご購入いただけます。
紫根牡蛎湯(しこんぼれいとう)
なかなか治らない皮膚やリンパ腺の頑固な炎症に用いられる漢方薬です。
いろいろな漢方を試したが効果が無く、慢性化し、体力が低下し、過労・貧血傾向が顕著となり、さらに治りにくくなった状態に試みる漢方処方です。
貧血気味で、いつまでも疲労がとれない方は、全身状態も悪くなり、病気に対する抵抗力が低下してきます。さらに、血行が悪くなって皮膚に栄養が充分に行き渡らなくなると、皮膚炎や腫れものが形成され、なかなか治らなくなります。
このような頑固な皮膚病だけではなく、血行不良による痔(イボ痔に多い)や乳腺の腫れなどによる痛み、扁平コンジロームなどにも応用されています。
いろいろな漢方を試したが効果が無く、慢性化し、体力が低下し、過労・貧血傾向が顕著となり、さらに治りにくくなった状態に試みる漢方処方です。
貧血気味で、いつまでも疲労がとれない方は、全身状態も悪くなり、病気に対する抵抗力が低下してきます。さらに、血行が悪くなって皮膚に栄養が充分に行き渡らなくなると、皮膚炎や腫れものが形成され、なかなか治らなくなります。
このような頑固な皮膚病だけではなく、血行不良による痔(イボ痔に多い)や乳腺の腫れなどによる痛み、扁平コンジロームなどにも応用されています。
紫根牡蛎湯は、以下からご購入いただけます。
消風散(しょうふうさん)
赤みがあり、痒みの強い方の湿疹に使用される漢方薬です。
症状を繰り返す湿疹のファーストチョイスで、局部に赤みや熱感があるカユミの強いものに使用される処方で、特に分泌物が多くベタベタしたり、夏場やお風呂に入って温まると症状が悪化するタイプに向いています。
症状を繰り返す湿疹のファーストチョイスで、局部に赤みや熱感があるカユミの強いものに使用される処方で、特に分泌物が多くベタベタしたり、夏場やお風呂に入って温まると症状が悪化するタイプに向いています。
消風散は、以下からご購入いただけます。
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
顔の赤みやニキビに使用される漢方薬です。
身体上部(特に顔面)の発赤、熱感、痒み、疼痛、化膿傾向を持つ化膿性炎症に対する処方で、「赤く勢いのあるニキビ」に頻用されます。
皮膚の熱を冷まし、腫れをやわらげたり、膿の排出を促すことで、吹き出物を改善します。
赤く大きい、充血性・化膿性ニキビ、思春期などの若い人で顔色にも赤みのある健康な人のニキビに効果がある漢方のニキビ薬です。また、赤ら顔、赤鼻など酒さにも応用されます。
身体上部(特に顔面)の発赤、熱感、痒み、疼痛、化膿傾向を持つ化膿性炎症に対する処方で、「赤く勢いのあるニキビ」に頻用されます。
皮膚の熱を冷まし、腫れをやわらげたり、膿の排出を促すことで、吹き出物を改善します。
赤く大きい、充血性・化膿性ニキビ、思春期などの若い人で顔色にも赤みのある健康な人のニキビに効果がある漢方のニキビ薬です。また、赤ら顔、赤鼻など酒さにも応用されます。
清上防風湯は、以下からご購入いただけます。
当帰飲子(とうきいんし)
皮膚がカサカサ乾燥してかゆみが強いタイプに用いる代表的な処方です。
乾燥によるカサカサ・粉ふき・カサブタ・ひび割れなどに加え、唇や皮膚のくすみ・かゆみの増悪が特徴です。
全身の血虚傾向が見られることも多く、頭のふらつき・目のかすみ・顔色不良・髪や爪の弱さなどを伴う場合に使われます。
四物湯をベースにかゆみ止めの生薬を加えた構成で、乾燥性皮膚炎や高齢者の皮膚瘙痒症にも適しています。
乾燥によるカサカサ・粉ふき・カサブタ・ひび割れなどに加え、唇や皮膚のくすみ・かゆみの増悪が特徴です。
全身の血虚傾向が見られることも多く、頭のふらつき・目のかすみ・顔色不良・髪や爪の弱さなどを伴う場合に使われます。
四物湯をベースにかゆみ止めの生薬を加えた構成で、乾燥性皮膚炎や高齢者の皮膚瘙痒症にも適しています。
当帰飲子は、以下からご購入いただけます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
冷えによるシモヤケや痒み、冷えると下腹部が痛む方に使用される漢方薬です。
特に手足の冷えが強い方に向いている処方で、シモヤケをはじめ、冷えから来る頭痛、腰痛、下腹の痛みなどに用いられます。
身体を温め血行を改善して冷えや痛みを改善する生薬で構成されています。
特に手足の冷えが強い方に向いている処方で、シモヤケをはじめ、冷えから来る頭痛、腰痛、下腹の痛みなどに用いられます。
身体を温め血行を改善して冷えや痛みを改善する生薬で構成されています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、以下からご購入いただけます。
桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
肌のしまりが悪く、ジメジメした汗や寝汗をよくかく方の皮膚トラブルに使用される漢方薬です。
虚弱体質で汗をかきやすく、そのために湿疹やあせもができやすいタイプに適しています。
慢性的な皮膚炎(水疱や分泌物、赤みを伴うもの)に用いられ、多汗症のファーストチョイスとしても知られています。
桂枝湯に黄耆(おうぎ)を加えた処方で、冷えが強くない虚証タイプの体質改善にも有用です。
体力がない方の、風邪、多汗、寝汗、あせも、小児ストロフルス、とびひ、アトピー性皮膚炎などに応用されます。
また、潰瘍、痔瘻、床ずれなどで肉芽の発生が悪い物にも良いとされています。
虚弱体質で汗をかきやすく、そのために湿疹やあせもができやすいタイプに適しています。
慢性的な皮膚炎(水疱や分泌物、赤みを伴うもの)に用いられ、多汗症のファーストチョイスとしても知られています。
桂枝湯に黄耆(おうぎ)を加えた処方で、冷えが強くない虚証タイプの体質改善にも有用です。
体力がない方の、風邪、多汗、寝汗、あせも、小児ストロフルス、とびひ、アトピー性皮膚炎などに応用されます。
また、潰瘍、痔瘻、床ずれなどで肉芽の発生が悪い物にも良いとされています。
桂枝加黄耆湯は、以下からご購入いただけます。
ヨクイニン
イボや肌荒れ(美肌)の体質改善に使用される漢方で、肌のターンオーバーを助けます。
民間で親しまれているハトムギの種皮を取り除いた種子(ヨクイニン)からエキスを抽出し、細粒剤にしたものです。
栄養価が高く、全身の水分のめぐりをよくし、水毒体質の改善をはかり、清熱排膿の働きがある生薬で、皮膚の栄養を改善し、保湿効果でお肌を滑らかにし、化粧のりを良くします。
美肌薬として使用する場合には、血液の循環をよくし、うっ血を改善する桂枝茯苓丸と一緒に服用すると効果が早いと言われています。
また、イボとりに用いる場合には、胃腸の漢方薬(五苓散など)と併用すると効果が早いと言われています。
民間で親しまれているハトムギの種皮を取り除いた種子(ヨクイニン)からエキスを抽出し、細粒剤にしたものです。
栄養価が高く、全身の水分のめぐりをよくし、水毒体質の改善をはかり、清熱排膿の働きがある生薬で、皮膚の栄養を改善し、保湿効果でお肌を滑らかにし、化粧のりを良くします。
美肌薬として使用する場合には、血液の循環をよくし、うっ血を改善する桂枝茯苓丸と一緒に服用すると効果が早いと言われています。
また、イボとりに用いる場合には、胃腸の漢方薬(五苓散など)と併用すると効果が早いと言われています。
ヨクイニンは、以下からご購入いただけます。
神仙太乙膏(しんせんたいつこう)
アトピーのかゆみ、床ずれ、切り傷、やけど、虫刺されなどに使える漢方の軟膏です。
漢方の外用軟膏の中でも、広い範囲の適応をもつ皮膚外用軟膏です。
使用部位によらず、発症からの期間や可能の有無にかかわらず、広く使用できる軟膏剤で、肉芽形成・制菌・鎮痛・清浄の効果があり消炎と保湿の両方の働きをバランスよく持つ軟膏で、肉芽形成作用も高いため、初期の床ずれ(褥瘡)や切り傷にも使用できます。
皮膚の炎症を鎮め、潤いを与えながら皮膚を保護します。
赤く乾燥した皮膚炎・掻くと滲出液が出るもの・出血するもの、アトピー性皮膚炎等にも対応しています。
漢方の外用軟膏の中でも、広い範囲の適応をもつ皮膚外用軟膏です。
使用部位によらず、発症からの期間や可能の有無にかかわらず、広く使用できる軟膏剤で、肉芽形成・制菌・鎮痛・清浄の効果があり消炎と保湿の両方の働きをバランスよく持つ軟膏で、肉芽形成作用も高いため、初期の床ずれ(褥瘡)や切り傷にも使用できます。
皮膚の炎症を鎮め、潤いを与えながら皮膚を保護します。
赤く乾燥した皮膚炎・掻くと滲出液が出るもの・出血するもの、アトピー性皮膚炎等にも対応しています。
神仙太乙膏は、以下からご購入いただけます。
構成生薬を確認
解表 | 清熱 | 利水 | 補血 | 駆瘀血 | 理気 | 補気 | その他 | 配合生薬数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
升麻 | 細辛 | 羗活 | 防風 | 荊芥 | 白芷 | 柴胡 | 薄荷 | 蝉退 | 牛蒡子 | 生姜 | 桂皮 | 蒺藜子 | 黄連 | 黄柏 | 黄芩 | 山梔子 | 連翹 | 苦参 | 石膏 | 知母 | 紫根 | 忍冬 | 金銀花 | 前胡 | 木通 | 茯苓 | 蒼朮 | 独活 | 当帰 | 芍薬 | 地黄 | 胡麻 | 阿膠 | 何首烏 | 川芎 | 桃仁 | 牡丹皮 | 桔梗 | 枳実 | 枳殻 | 呉茱萸 | 甘草 | 黄耆 | 大棗 | 卵黄 | 牡蛎 | 大黄 | ||
温清飲 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄連阿膠湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清上防風湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
荊防敗毒散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
消風散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
紫根牡蛎湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂枝加黄耆湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当帰飲子 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三物黄芩湯 | ○ | ○ | ○ | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 9 |