- ホーム
- 耳鳴り・めまい・難聴に効く漢方薬|苓桂朮甘湯・滋腎通耳湯などの比較と選び方
耳鳴り・めまい・難聴 対策|耳の悩みに効く漢方
何度も聞き返したり聞こえずらいなどの耳の悩みありませんか?
あなたのタイプに合った漢方薬は?
耳からくるお悩みがある方へ。漢方薬には体質に合わせて耳鳴り・難聴・めまいを改善する処方があります。
耳の異常は漢方では,腎の衰えととらえ,腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いです。現代人の感覚からすると,腎は体に溜まった余分な水分を排泄する働き(機能)と考えがちですが,漢方でいう腎はもっと広い意味を込めています。生命活動の原動力を提供する臓器であり,生殖・成長・発育にかかわると考えられています。
したがって,この機能が衰えると老化が早まり,老化現象としての耳鳴り,聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。
苓桂朮甘湯・滋腎通耳湯・八味地黄丸・釣藤散・当帰芍薬散の違いと特徴、選び方を解説します。
耳の異常は漢方では,腎の衰えととらえ,腎機能を高める漢方を用いて治療することが多いです。現代人の感覚からすると,腎は体に溜まった余分な水分を排泄する働き(機能)と考えがちですが,漢方でいう腎はもっと広い意味を込めています。生命活動の原動力を提供する臓器であり,生殖・成長・発育にかかわると考えられています。
したがって,この機能が衰えると老化が早まり,老化現象としての耳鳴り,聴力低下などの耳の異常が発生すると考えます。
苓桂朮甘湯・滋腎通耳湯・八味地黄丸・釣藤散・当帰芍薬散の違いと特徴、選び方を解説します。
処方名 | 類方鑑別 |
---|---|
苓桂朮甘湯 | 水毒症状が顕著で、不安、動悸を訴え、起立性のめまいによい。 |
滋腎通耳湯 | 高齢者に多い、腎虚による耳鳴り、難聴、めまいなどに用いる。 |
八味地黄丸 | 腰から下が冷えて重だるく、夜間の頻尿が顕著な方の耳鳴り、難聴などに。 |
釣藤散 | 高血圧傾向で、のぼせ、頭痛、耳鳴りなどを訴える方に。 |
当帰芍薬散 | 貧血、冷え症で、産前産後に不定愁訴として、めまい、耳鳴りを訴える。 |
耳鳴り・めまい・難聴に用いられる漢方薬の特徴比較
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
神経質でストレスがたまりやすく,めまいや動悸(どうき),立ちくらみがある方。また頭痛持ちで朝が弱く,ふらつきを覚える方に効果があります。
耳の閉塞感や水がたまるような不快感に使用され、水分代謝を整えることで、めまいや浮動感、起立性のめまい、動悸・不安感を改善します。
本剤は,体調がすぐれず,尿量が減少するなど体内の水分代謝が円滑に行われていない(漢方でいう水毒(すいどく))方に用いられ,体のバランスを整えていく処方です。
耳の閉塞感や水がたまるような不快感に使用され、水分代謝を整えることで、めまいや浮動感、起立性のめまい、動悸・不安感を改善します。
本剤は,体調がすぐれず,尿量が減少するなど体内の水分代謝が円滑に行われていない(漢方でいう水毒(すいどく))方に用いられ,体のバランスを整えていく処方です。
ご自身の体質に合うと感じた方は、以下からご購入いただけます。
滋腎通耳湯(じじんつうじとう)
加齢や疲労による耳鳴り・難聴・めまいに広く用いられます。
聴力の低下や蝉鳴様(ジージー音)の耳鳴りに適しています。ストレス性・高音性の耳鳴りにも対応できます。
補腎作用が弱い場合は六味丸との併用も検討されます。
聴力の低下や蝉鳴様(ジージー音)の耳鳴りに適しています。ストレス性・高音性の耳鳴りにも対応できます。
補腎作用が弱い場合は六味丸との併用も検討されます。
ご自身の体質に合うと感じた方は、以下からご購入いただけます。
八味地黄丸(はちみじおうがん)
加齢に伴う耳鳴り・難聴・排尿トラブルに使用されます。
腰から下が冷えて重だるい方、夜間頻尿がある方に。耳と泌尿器の不調を同時にサポートします。
中年以降になると徐々に老化現象があらわれるようになりますが、八味地黄丸は尿の出が悪くなったり,軽い尿モレ,夜間よくトイレに起きたり,また足腰が痛むとか,目がかすんで小さな文字が読みにくいなどの症状に効果があります。
腰から下が冷えて重だるい方、夜間頻尿がある方に。耳と泌尿器の不調を同時にサポートします。
中年以降になると徐々に老化現象があらわれるようになりますが、八味地黄丸は尿の出が悪くなったり,軽い尿モレ,夜間よくトイレに起きたり,また足腰が痛むとか,目がかすんで小さな文字が読みにくいなどの症状に効果があります。
ご自身の体質に合うと感じた方は、以下からご購入いただけます。
釣藤散(ちょうとうさん)
高血圧傾向で、のぼせ・耳鳴り・頭痛を伴う方に使用されます。
中年から高年にかけて,高血圧などの生活習慣病の傾向が出てくるとともに,頭痛がするといったことがあります。とくに日ごろ過労や緊張によるストレスの強い働き盛りの方で,起床時あるいは午前中に調子が悪く,頭痛がしたり頭が重い,といった方がしばしばみられます。
釣藤散エキス細粒G「コタロー」は,中高年や血圧が高くなる傾向の方の慢性に続く頭痛をとる漢方薬です。
中年から高年にかけて,高血圧などの生活習慣病の傾向が出てくるとともに,頭痛がするといったことがあります。とくに日ごろ過労や緊張によるストレスの強い働き盛りの方で,起床時あるいは午前中に調子が悪く,頭痛がしたり頭が重い,といった方がしばしばみられます。
釣藤散エキス細粒G「コタロー」は,中高年や血圧が高くなる傾向の方の慢性に続く頭痛をとる漢方薬です。
ご自身の体質に合うと感じた方は、以下からご購入いただけます。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
本剤は,冷え症の方や貧血気味の方に用いる処方で、特に女性の耳鳴りやめまいに使用されます。
血虚による耳の不調や不定愁訴に応用され、産前産後のケアにも使われます。
当帰芍薬散料エキス細粒G「コタロー」は,体力がなく,生理が不順であり,またつらい方,足腰が冷えて肩こり,頭痛を訴える方,産前産後,流産時に貧血や体のだるさを訴える方に効果があります。
血虚による耳の不調や不定愁訴に応用され、産前産後のケアにも使われます。
当帰芍薬散料エキス細粒G「コタロー」は,体力がなく,生理が不順であり,またつらい方,足腰が冷えて肩こり,頭痛を訴える方,産前産後,流産時に貧血や体のだるさを訴える方に効果があります。
ご自身の体質に合うと感じた方は、以下からご購入いただけます。
構成生薬を確認
利水 | 解表 | 清熱 | 補血 | 理気 | 補養 | その他 | 配合生薬数 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
沢瀉 | 白朮 | 茯苓 | 桂皮 | 生姜 | 防風 | 柴胡 | 菊花 | 石膏 | 黄芩 | 牡丹皮 | 知母 | 黄柏 | 川芎 | 芍薬 | 地黄 | 当帰 | 半夏 | 白芷 | 香附子 | 陳皮 | 人参 | 甘草 | 山薬 | 山茱萸 | 麦門冬 | 釣藤鈎 | 附子 | ||
滋腎通耳湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||
八味地黄丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 8 | ||||||||||||||||||||
苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 | ||||||||||||||||||||||||
釣藤散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 11 | |||||||||||||||||
当帰芍薬散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 6 |